Swift超入門

配列と辞書の基本を押さえておこう

配列を作ってみよう

実際のプログラムでは変数・定数をたくさん使用する。

そこでわざわざ一つ一つ指定・作成するのは面倒なので「配列」を使う。

var 名前1 = “山田”

var 名前2 = “田中”

var 名前3 = “吉田”

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

var 名前 = [ “山田”,”田中”,”吉田” ]

とする事ができる。

配列にできるのは同じ型の値のみ。

配列に複数の型を入れる場合「:Any」で可能だけど、プログラムミスやエラーの発見が難しくなったりするので、基本、配列には同じ型をのみを使用する。

「配列」から値を取り出そう

配列から値を取り出すには配列から番号で指定する。

var 名前 = [ “山田”,”田中”,”吉田” ]

let 当番 = 名前[0]

配列の「0」番目の山田が当番に代入される。

配列の指定は「1」からじゃなく「0」から数える。

print(“当番は\(当番)です”)

\ 」の入力方法は、「option」キー押しながら「¥」キー

\ (変数名)」で文字列の途中で表示させる事ができる。

配列に追加する方法

「配列名.append(追加する値)」で追加可能。

var 名前 = [ “山田”,”田中”,”吉田” ]

名前.append(“前田”)

「添字」に注意しよう

配列から値を取り出す時の[ ]で囲んで数字で指定する。

その数字を添字という。

添字は「0」から数えるのであり「1」ではないので注意。

「辞書」を作ってみよう

配列がたくさんあると、どこに何の値が入ってるかわからなくなる。

そこで、添字を使わずキーワードを指定して、キーワードで値を呼び出せる様にする。

let 残高 = [ “三井”:300, “楽天”:400, “自宅”:800 ]

キーワードと値を「:」で繋いで指定。

同じ型の値を入れないとエラーになる。

配列と辞書の使い分け

「順番が重要」な場合は配列。

「名前と紐付いているもの」の場合は辞書。

Swiftで辞書と呼ばれるものは、他のプログラミングでは「連想配列」「ハッシュ」などと呼ぶ事がある。

「辞書」から値を取り出そう

配列では添字を指定して取り出したが、辞書ではキーワードで指定するだけ。

print(“残高は\(残高[“楽天”])円です”)

Optional」と表示されるが、指定したキーがない場合の為に動いている機能で表示されているが、今回は気にしなくて大丈夫。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA