Garmin Edge820J 自分でバッテリー交換
友達から譲って頂いた、
Garmin Edge820J
何故かFenix7との相性がイマイチ・・・
Fenix7の心拍転送モードで、心拍データをEdge820Jに表示させているのですが、接続が不安定なんですよね。
途中で切れたり、接続されたりでピィピィ音がなって、かなり耳障りで気になりライドに集中出来なかったり・・・・
Edge130では全く問題ないので相性かと思い、Garminサポートに問い合わせ!
Fenix7を機体交換したり、ログを送ったりのやりとりをしたけど改善されず・・・・
改善されなかったというか、諦めたという感じかな・・・
サポート指示や対応がイマイチで、ログをわざわざ採取して送ったら数週間後に取得データの指示を間違えてたとの事で再度取り直し・・・
ログを取るのも面倒だし、提出しても相変わらず解析に1週間以上かかって、他のデータがほしいだの・・・
とりあえずなにか現段階で分かった事があるのか?と聞くと、アメリカが本社でわからないとの事・・・
なんか振り回されるて時間がかかるだけで、これは諦めた方が良さそう・・・
まぁ古い機種なので、Garmin側もそこまで重要と考えてない感じもありますし。
なので諦めようと思ったのですが、気になったことが・・・
バックライトの明るさをオートにしてるのですが、明るさが変わる時によく症状が出てることに気づいたんですよね!
もしかしてバッテリーが劣化してるだけかも???
使用年数も長いし、電池の持ちも良くない。
とりあえずバッテリー交換!
と思って調べると、Garminに出すと高い・・・
わざわざそんなお金をかけるのも・・・
と思いながら、色々調べてると・・・
自分で交換出来そう!!!
とりあえずネットでの情報を集めて、バッテリーと必要そうな工具などを揃えて、ダメ元でバッテリー交換を自分ですることに!
バッテリーは極力価格を抑えようって事で、最近ガチャ感覚で利用してるAliExpressで購入!
Amazonとかでも売ってますが、多分同じ様な物でしょう。
AliExpressで仕入れてAmazonで転売ってパターンもありそうですし。
AliExpressで購入した方が安いし、必要な工具もセットになっているのでAliExpressで買った方がお得そうです!
特に急がないしねw
思ったより早く届いたのですが、いろいろと準備も・・・
細かい備品も揃ったので、いよいよ作業に!

まずは一番の難関のディスプレイを外す作業。
勢いよくやってしまうとディスプレイが割れる事があるとの事で慎重に作業することに。
とりあえず、接着を緩める為に温めてみる。
工業用のいいドライヤーなんてないので、普通のドライヤーでw

付属のプラスチック性の工具で隙間を広げたり、こじったりするけど、手応えが少ししか無い・・・
ダメ元でパーツクリーナー、ブレーキクリーナーかな?
それを染み込ます様にかけると、ゆっくりですが簡単に外すことが出来ました。

フラットケーブルはコネクタを立てて外すタイプ。
事前に用意していた、100均ピンセットが大活躍!
フラットケーブルを外すと、ディスプレイが分離できます。

本体側に小さいビスがあるので、精密ドライバーで外していきます。

この時に以前にタイムセールで買った精密ドライバーセットが役に立ちました。
外したネジは小さいので無くさないように・・・

明るさセンサーのレンズらしきものがあ一緒に外れるので、それも無くしたり落としたりしないように、ネジと一緒に外しておきます。


ネジで止まっていた基板を外すのですが、こねこねしながら知恵の輪を外す感じで外します。
写真をとり忘れましたが、基板のうらにバッテリーに繋がるハーネスのコネクタがあるので外して、基板も完全に分離。
バッテリーが見える様に!!!

両面テープで止まってるだけなので、一応慎重に外していくと、スピーカーがあり、スピーカーの配線がバッテリーの配線と一緒のコネクタとなってます。

スピーカー側のハンダを溶かして作業しても良かったのですが、面倒なので線を切って接続する方法に。
最初から、ハーネスの皮はむかれてますが、線を切って繋げるのでもっと剥いてる方がいいので、細い線ですが慎重に皮剥き。

慎重といっても、ハサミで軽く傷をいれて引っ張るだけなので、思ったより簡単でした。
新品のバッテリーと本体側の線を剥いたら、導線同士をねじねじして、ハンダで固定。

その上からプラスチックガンで補強と絶縁を。

プラスチックガンは昔に車のライト関係をLED化するときに使用してたのがあってラッキーでしたw
後はもとの通りに組み立てるだけ!
写真を撮り忘れましたが、一応絶縁テープでも絶縁処理してます。
組み立てるといっても、ディスプレイは両面テープで止まっていたので、そこの固定方法は考えないといけないんですよね。
事前にいろいろと調べると、スマホ修理様の細い両面テープとスマホ修理での定番の接着剤の両方で固定するようが良さそう。
両面テープ 強接着 LED液晶パネル用 PET 耐熱性 多用途 固定 修理ツール 全10サイズ – 1mm
B-7000 多目的 多用途 強度接着剤 9ML 15ML 25ML 携帯電話修理接着剤 瞬間接着剤 液体接着剤 電子部品接着剤 金属、ガラス、セラミック、石、手工芸品へ (9ML)
事前に用意していたので、作業するのですが・・・・
両面テープは幅1mmと小さくてピンセットでなんとか貼り付けれた感じ。
かなり手先が器用じゃないと綺麗にはできないかなw
その上に接着剤を塗って、取付ました。
ディスプレイを取り付けてテストをすると・・・
タッチパネルが効かない・・・・
タッチパネルが効かないとなにもできないので、仕方ないのでせっかく取付したディスプレイを外して、これまた細かい作業的な感じで細い方のフラットケーブルがタッチパネルのハーネスなのでそれをつけなおす。
接着剤が付いてる状態だし、結構悪戦苦闘しながらなんとかタッチパネルも効く状態で取付完了。
悪銭苦闘したのもあって、写真は一切撮れてませんw
こころなしか、バックライトが明るくなった感じがするので、なんか期待できそうな感じ。
接着剤が固まるまで固定してる方がいいので、これまた100均で調達した洗濯バサミで固定してちょっと放置。

そして作業完了!!!
バックライトが明るいせいなのか、保護フィルムを剥がしたせいなのか、画面がめっちゃ綺麗になった感じがめっちゃします!!!
で、バッテリーを交換した効果の方は・・・・
あまり使ってませんが、心拍計との接続が不安定なのは、頻度が減った気がしますが、完璧に治ったって感じは無さそう。
でも明らかに前より頻度も減ってますし、だんだん減ってる感じもあるのでもう少し様子をみてもいいかな・・・
ちょっと様子を見たけど、改善はされてない感じ・・・残念!!!
バッテリーの持ちは、正直微妙・・・・
若干長く持つようになったとは思いますが、ロングライドに持っていくとなると不安かな・・・
まぁバッテリー自体が安いものだし、どれだけ在庫されていたバッテリーかもわからないので、何とも言えない感じかな。
まぁちょっとでも改善されたのであればいいかな!!!
何よりこうゆう作業が好きだったりするので、まぁまぁ満足かな!!!w
ちなみの今回、色々な動画を参考にしました。
参考になった動画を最後に紹介!
ロードバイク Garmin Edge 810J バッテリー交換8,800円
大阪堺筋本町 GARMIN EDGE 820J バッテリー交換修理
【DIY×ロードバイク】GARMIN Edge820Jのバッテリーを自分で交換してみた