DHバーカット
ロードバイクのDHバーをカットしました。
いつかはカットしたいなぁと思いながらズルズルきてたのですが、
最近、
をしたりして、ハンドル周りの事が気になり出したのもあります。
90mmから100mmに試しに戻したりしてるんですが、
のせいか、少し緩んでハンドル位置が変わってきてる感もあったりで・・・
それによって、
DHバーの位置が変わり、ステムに付けている
がDHバーに当たり、使えなくなるんですよね。
なので、ハンドルのちゃんとした固定と、邪魔になりえるDHバーのカットを同時にしました。
カーボンパーツは、規程トルクで締め付けても緩む事があり、
更に、かといって規程トルク以上で締め付けるとカーボンパーツが割れる事があるようです。
そこで、
を購入しました。
それとDHバーをカットする為に、
も購入!
買ってから思ったのですが、なんか色々な物と一式で貰ったような記憶が・・・
曖昧な記憶ですし何処に置いたかも不明なので、まぁいいかwww
これで、準備完了です。
まずは、ハンドルのしっかりとした固定です。
ステムを100mmにして、
を塗って、
を使って、規定トルクで締め付ける。
ファイバーグリップのおかげで、かなりしっかり固定できてる感じがします。
ザラザラしたグリスで、カーボンパーツに細かい傷が着くようですが、
見えない部分でもあるので、しっかり固定される事の方が優先ですよね!!!
次はDHバーのカット。
で、カットしていきます!
Amazonで購入してすぐに届いたのが、
ホームセンターで買ってもいいのですが、ネットで簡単に買えてしかも最近は置き配してくれるので不在でもポストに入れてくれるので便利です!!!
適当に長さを決めてカット!
パイプカッターの使い方は本当に簡単!!!
パイプを挟み込んで、刃を押し込みながら回すだけ!
使い方に関しては、ネットにいっぱい情報もありますし、動画もあります。
参考に・・・
DHバーにパイプカッターをつけて、クルクル回してカットします!
ほんと簡単で、もっと早くしとけば良かったと思えるくらい。
両方ともだいたいですが同じ長さをカットw
カットしてからが、ちょっと大変でした・・・
DHバーのキャップがなかなか外れないし、取り付けもバリを綺麗に処理してないとなかなか取り付けれなかったです。
外すのは、結局小さいマイナスドライバーでこじって外し、
取り付けはバリを綺麗に取り除いて強引に押し込んだ感じです。
カットしたDHバーにも、ファイバーグリップを塗ってエアロカーボンハンドルに取り付け!
これで終了!!!!
こんな感じで、ちょっとスッキリしたかな!
スマホホルダーも、スペーサーをつけたりする事でDHバーに当たらないように調整!
DHバーは思ったより短いカットだったですが、まぁ良かったかな!www
これからちょっとずつ調整して、自分にあったハンドル周りのセッティングを探していきたい!
- 関連記事
-
-
DHバーカット 2020/12/27
-
金剛和泉葛城山系1周ライド 2020/12/20
-
Amazon スマホ対応 防寒グローブ 2020/12/20
-