MAVICチューブレスタイヤとトライアスロン(パンク)について考える
トライアスロンに限らずですが、
ロードバイクでのロングライドになると気になるのが、
タイヤのパンク問題!!!
ロングライドなどパンクに関しては、大抵の人がパンク修理キットなどで対策してると思います。
トライアスロンにおいては、競技中に更に自分ひとりで修理をしないといけません。
普通のライドなら、直らないと諦めればいいですが、トライアスロンはリタイヤとなるですよね・・・
なので、パンクのリスクには普段より備えが必要!
しかも自分が使用してるホイールが、
で、
チューブレスタイヤ仕様なんですよね!
クリンチャーでしたら、一般的なパンク修理キットがあれば大丈夫!
チューブレスもパンクしたときは、クリンチャーと同じ感じでチューブを入れる事でいけるとの事ですが・・・
今回初めてタイやのローテーションとして、タイヤを外す作業をしたのですが、
パンク修理となるとタイヤシーラントが厄介そうなんですよね・・・・
タイヤを外すと、シーラントが液体なので汚れるんですよね!
チューブをいれて応急処置するにも、バルブ部分も外す必要もあったりで、
これをトライアスロンなどの競技中に、外で処理・作業するとなると面倒そうです・・・
でも、この厄介そうなタイヤシーラントって、すごいんですよね!
パンクを自動で直してくれるんです!!!
半信半疑で、どうせちょっとしたパンクだけに対応するだけでそこまで期待をしてなかったのですが、ある動画を見て衝撃を受けました!!!
かなりの穴、しかも数か所あっても全然パンクが直ってます!
これを見ると、
パンク修理キットすら要らないんじゃないかと思っちゃいます。
確かに、チューブレスに換える前はかなりパンクしてましたが、チューブレスに換えてから一回もパンクしてません。
となると、
トライアスロンの時も荷物となるパンク修理キットは必要ないのでは???
と思ってしまいますww
でも、さすがに何も持たないのは危険。
って事で、
トライアスロンの時、チューブレスタイヤだったら、どんなパンク対策をするのがベストなんだろう?
という疑問がつきまとう訳ですw
極力荷物は減らしたいので、
究極は、
パンクはしないを前提にパンク修理キットは準備しない!
とスパルタンな考えw
正直、動画の様にパンクをあそこまで修復してくれるならパンク対策は必要ないと思うんですが・・・
ちょっと不安で悩んじゃうんですよねw
多分、いろんな人に意見を聞くと、なにも持たないのはあり得ない!となりそうですw
では、チューブレスのパンク対策は何が最適なのか?
ベタなのは、クリンチャーと同じ仕様だと思います。
でも、クリンチャーと同じ方法で直るパンクであればシーラントで直ってるだろうし、
もしチューブレスでパンクした時は、タイヤ自体に相当なダメージを受けている事が想定されるので、タイヤ自体を交換した方がいいのではと思います。
ならば、
タイヤを1本持っておけばいい事になりますよね!
チューブレスのタイヤ交換といえば、タイヤをビートにはめる作業が大変!!!
勢いよくコンプレッサーなどで空気をいれないといけなく、外でのタイヤ交換は今まで不可能とされてました。
しかし、
最近開発されたMAVICのチューブレスタイヤのUSTシステムはフロアポンプでも、タイヤをビートにはめることができるんですよね。
って事は、パンク修理の空気入れで使用するCo2ボンベでタイヤをビートにはめる事ができるって事ですよね。
実際、タイやのローテーションの時にCo2ボンベでタイヤをビートにはめる事ができました。
タイヤをビートにはめれても、チューブレスタイヤならシーラントを充填しないといけないという問題もあります。
シーラントも必ずしも必要な訳でなく、入れなくても大丈夫みたいです。
どうしても心配でシーラントを入れたいのであれば、30mlぐらいなので小さな容器で対応できそうです。
となると、MAVICのチューブレスタイヤのトライアスロン時のパンク対策は
・チューブレスタイヤ1本
・Co2ボンベ一式
・小さな容器にシーラント(30ml)
・タイヤレバー
・工具(バルブコアを外す工具)
でいい訳ですよね!
タイヤ1本はかさばりそうですが、現場での作業と確実性からいくといい様な気がします。
って事で、
クリンチャーと同じパンク対策でいくか???
チューブレスタイヤでのパンク対策でいくか???
悩みどころです。
ロングに挑戦となると更に考えちゃいます。
まだ時間があるので、周りの人がどうしてるかリサーチしながら、MAVICのチューブレスタイヤでの最適なパンク対策を考えていきたいと思います。
- 関連記事
-
-
IRONMAN VR16 B90km R5kmで断念・・・ 2020/07/26
-
MAVICチューブレスタイヤとトライアスロン(パンク)について考える 2020/07/24
-
IRONMAN VR15完走 B40km R3km R10km 2020/07/18
-